もう4月半ば。剣道も居合も週一がやっとでなかなか修練ができていない。。。サーフィンに限っては前回いついったのか思い出せない。。。夏を前に調子を取り戻さないと。
ところで年初から仕込んできたプロジェクトがここ数週間第一の山場を迎えていたため、すごく忙しかった。日によっては、朝3時起きで、ぶっ続けで働き、24時間後の3時にやっと寝床にたどり着くみたいな状況もあった。ただ今回のプロジェクトは、自分が提案した方針をプロジェクトチームの開発計画に反映させてくれるなど、貢献できるやりがいのあるもの。ただ、プロジェクトリーダーが他社にヘッドハントされされたりと難しい状況にもなるが、残ったメンバーが強力なメンツなので最後までやり抜こうと互いに誓う。そんな中で、自分がプロジェクトを引っ張っていくことになり、より上の人間と交渉・協業していくとこになる。
ところが、がっつり頭を突っ込んでみると、今までに体験したこともないくらいの政治的なやりとりがなされているのでかなりびっくりした。聞いてはいたがここまでとは。。。特に自分のチームの上のほうがすごいことになっている。もうだめだと言われていたプロジェクトの交渉を自分が引き受け、パートナーシップをゼロから築いて、プレゼン資料もゼロから作り直し、交渉も成功に終わらせ、それに加え、より大きい組織用プレゼンも他の人ができないので寝ないで準備・交渉し、それも成功に終わらせたのに、「君にはまったくがっかりしたよ。何してたの?」くらい言われた時には目が点になった(もちろん言った本人何もやらなかったのに、成功は全て自分のものと吹聴している)。その言動はあまりにプロ意識に欠けていたので、しっかり反論して、事実を明白にしたが、ドラッカーも言っていたように、どのような人間を上に上げるかでその組織の未来は決まるというが、さてこの組織は大丈夫なのか。
でも怒るというよりかは、それならもっと頑張ろうとやる気が沸いてきているのだが、最近、前だけ向いていてはやられるので、360度、後ろからも攻撃されてもすぐ対応できるような、そういう感覚が身についてきている。まさに武道をやって、四方囲まれた中で、どこまで有効に戦い抜けるかを証明しているような。。。でも少ないながら強力なチーム員(自分も入れて4人のコアメンバー)と戦い抜くのはジャングルを背中合わせで進んでいく冒険のようなスリルもともなう。太郎さんも言っているように、現代文明は人を専門化・機能化させ、いろいろな意味で社会を追い詰めて行き、それはどんどん悪くなっていく。そんな中でどう最後まで有効に戦い抜くかが生きがいなのだし、それしかむなしくならない方法はないのではないかと。同感である、食っていくのに困らない現代、何に命を賭けるのか(命を賭けないとむなしくなる)?一瞬一瞬に全力を尽くす。困難即生きがい。まだそこまでには達していないけれど、そう言い聞かせて、毎日プロジェクトに向かっている。
ところがそんな時にとてもうれしいことがあった。僕のチームにもう一人僕よりシニアーな人を雇い入れようとしているのだけれど、来る人来る人ぱっとしない(こっちでは、新しく人を雇う時は、チーム員自ら面接を行い、合否に影響を与えられる)。特に、自分より上のポジションなのに、来る人皆自分以下か同じくらいで、この人が入ってきたら自分の気持ちの中でやり難いだろうなと思っていた。前に言ったニコおじさんくらい出来る人が来れば納得いくのだが。。。そんな中、なんとかまともだけれど、自分と履歴や能力も同じ位の人が入りそうなので、まあ性格も悪くないししょうがないかなあと思っていたところ、最近仕事をしている戦略部門にいる人(僕よりシニアー。僕は事業開発部門。戦略部門の人も事業開発部門の人を採用面接する。)が連絡を取ってきて、「なぜAtsuよりシニアーであるべきこれらの候補者がAtsuより出来ないか同じくらいなのか?僕は彼らとパートナーを組まなくてはいけないので、納得いかないし、Atsuにフェアーではない。僕はそのように人事に言うことにする。」と言ってくれた。思ってはいたけれどうまくいえなかった自分としては、とてもうれしく、まあ、彼らが雇われるかもしれないけれど、このコメントを聞いたこと自体にすごいエネルギーをもらった。お世辞かもしれないけれど、けっこうしんどかったので、気を使って言ってくれていることがとてもうれしかった。
ということで、山あり谷ありの珍道中継続中です。あと、いままでいろいろ暖めてきた夢に少しづつ現実味が出てきているので、それもどう展開していくのか。マヤ暦激動の年、2012年、一瞬たりとも気を抜かないで行こうと思う。
Sunday, April 15, 2012
Monday, April 9, 2012
Life Energy(生命力)
雨が多かった3月が終わり、4月に突入。ベイエリアは、気温がぐっと上がってきて、日中は日差しが暑い。あんまり庭とかやるほうではないので、桜が咲く時くらいしか自然の移り変わりについて気に留めたりしなかったけれど、最近植物に囲まれているのでその生命力に驚く。
昨年の冬に思いっきり剪定したりんごの木(三分の一くらい切ったかな)。切り過ぎちゃったか心配したけれど、少しづつだけれど、枝から新しい葉っぱが出始める。今年もたくさんのおいしいりんごがなってくれるといいね。
**********
裏庭で冬の間伸ばしておいた芝生を子供たちが遊べるように芝刈り。置く場所をとりたくないので、手押し芝刈り機を使っているけれど、伸びた芝生を刈るのはすごい大変だった。。。芝刈りの後はきれいな緑の芝生の上で、子供たちが裸足で走り回っていた。
**********
昨年枝だけになって枯れちゃったかなあと思っていたアジサイは、いつの間にか青々と葉っぱを茂らせ、日に日に横に上に大きく成長している。3株ある。まさにすごい生命力。家の前のちょっと固めの土壌にもへこたれずすごいなあと思う。
**********
また駐車場の横の草花も冬の間は茶色で大丈夫かなあと思っていたものの、だんだんと青い葉っぱをつけてくれ、いつの間にか花満開。僕はこういう背丈の低い野の花みたいのが好きである。なんとなく見ているとハイジが走り回っていた草原を連想させてくれるしね。
**********
この冬、結構剪定しまくった、この木もどんどん成長中。この花を求めて、ミツバチやハチドリが毎日来てくれるので、とても楽しいスポットになっている(すずめは根元でいつも何かつまんでいるけれど)。
昨年の冬に思いっきり剪定したりんごの木(三分の一くらい切ったかな)。切り過ぎちゃったか心配したけれど、少しづつだけれど、枝から新しい葉っぱが出始める。今年もたくさんのおいしいりんごがなってくれるといいね。

裏庭で冬の間伸ばしておいた芝生を子供たちが遊べるように芝刈り。置く場所をとりたくないので、手押し芝刈り機を使っているけれど、伸びた芝生を刈るのはすごい大変だった。。。芝刈りの後はきれいな緑の芝生の上で、子供たちが裸足で走り回っていた。

昨年枝だけになって枯れちゃったかなあと思っていたアジサイは、いつの間にか青々と葉っぱを茂らせ、日に日に横に上に大きく成長している。3株ある。まさにすごい生命力。家の前のちょっと固めの土壌にもへこたれずすごいなあと思う。

また駐車場の横の草花も冬の間は茶色で大丈夫かなあと思っていたものの、だんだんと青い葉っぱをつけてくれ、いつの間にか花満開。僕はこういう背丈の低い野の花みたいのが好きである。なんとなく見ているとハイジが走り回っていた草原を連想させてくれるしね。

この冬、結構剪定しまくった、この木もどんどん成長中。この花を求めて、ミツバチやハチドリが毎日来てくれるので、とても楽しいスポットになっている(すずめは根元でいつも何かつまんでいるけれど)。
*********
これからバラや大きめの花がどんどん咲いてくると思う。野菜もがんがん植え始めるし、今年はアニーに「水田を作ってくれ」と言われているので、ササニシキとか植えるのかなあ?春から夏に向けていろいろ庭作業が増えるけれど、もっと花や緑が咲き乱れるようになればなあと思う。
Friday, April 6, 2012
Cherry Blossom (お花見)
Tuesday, March 27, 2012
Spring(春)
もうすぐ3月も終わり。4月はもうそこ。日本人の気持ち的には新しい季節の初め(学校とか仕事とか)かな。こっちでも花が咲き始め、今週末には数年前に見つけたゴールデンゲート公園にあるきれいな桜の木の周りでお花見を開催予定。毎年、桜好きな日本人他40人くらい集まる。今年も桜を見ながら自然に感謝して、友と語りたいもの。ここ数週間雨が降ったり止んだりしているので今週末は晴れてほしい。
仕事はかなりもまれつつも、こつこつ行っている準備や仕込みがつながりはじめ、結果を上半期に出せそう。あとは一気に走り抜けるしかない。2011年の成績考課面談もなんとか終わり、今年につながるフィードバックをもらう。来週のベルリン出張はいろいろ考え辞退して後方からチームを援護することにするも、夏には今仕込んでいるプロジェクトの進捗を見にブラジルへ、またその次のプロジェクトとして、アフリカ及び中東へ現地調査と交渉に行きたいなあと思っている。このプロジェクトに集中し成果をあげつつ、次のプロジェクトを今から考えて作り出していかなくてはなあと思う。
家では、前庭の芝生や花の植え付け。昨年末に植えたチューリップと水仙が花開いてかなりにぎやかに。他にもいろいろ植えているのでこれから数ヶ月、郵便屋さんや近所の人の目を楽しませれればと思う。裏庭は、野菜畑の整理として、支柱を立てたり、網をはったり、ジャガイモ・たまねぎを植えたりしている。残りの場所にはブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリー、ブロッコリー、春菊、三つ葉、とうもろこし、ねぎ、カブとか。ハーブは去年から残っている。これでもまだ畑の五分の一くらいしか使ってないので、アニーがこれからどんどん植えていくのだろう。又、去年こぼれただろう種から芽が出て初めて、かぼちゃ、ジャガイモ、しそ、ソレンチョロ、いんげん、っぽい葉が出てきているのでこれも楽しみに待ってみようと思う。
一段落したら、家でBBQや食事会など友達が集まる場を提供していきたいなあと思う。
仕事はかなりもまれつつも、こつこつ行っている準備や仕込みがつながりはじめ、結果を上半期に出せそう。あとは一気に走り抜けるしかない。2011年の成績考課面談もなんとか終わり、今年につながるフィードバックをもらう。来週のベルリン出張はいろいろ考え辞退して後方からチームを援護することにするも、夏には今仕込んでいるプロジェクトの進捗を見にブラジルへ、またその次のプロジェクトとして、アフリカ及び中東へ現地調査と交渉に行きたいなあと思っている。このプロジェクトに集中し成果をあげつつ、次のプロジェクトを今から考えて作り出していかなくてはなあと思う。
家では、前庭の芝生や花の植え付け。昨年末に植えたチューリップと水仙が花開いてかなりにぎやかに。他にもいろいろ植えているのでこれから数ヶ月、郵便屋さんや近所の人の目を楽しませれればと思う。裏庭は、野菜畑の整理として、支柱を立てたり、網をはったり、ジャガイモ・たまねぎを植えたりしている。残りの場所にはブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリー、ブロッコリー、春菊、三つ葉、とうもろこし、ねぎ、カブとか。ハーブは去年から残っている。これでもまだ畑の五分の一くらいしか使ってないので、アニーがこれからどんどん植えていくのだろう。又、去年こぼれただろう種から芽が出て初めて、かぼちゃ、ジャガイモ、しそ、ソレンチョロ、いんげん、っぽい葉が出てきているのでこれも楽しみに待ってみようと思う。
一段落したら、家でBBQや食事会など友達が集まる場を提供していきたいなあと思う。
Monday, March 5, 2012
New Start(新スタート)
ご無沙汰です。もう2012年3月。終末まであと9ヶ月、なんてね。
最近、オフィスはサニーベール(まだ正式にはパロアルトに部屋はあるものの)、チームも新しいチーム、チーム員も新しい顔ぶれ、車もより小さい通勤車に買い替え、季節もぽかぽかし始め、思いっきり新しいスタートをきった感じです。慣れないことやチャレンジも多そうだけれど、やっぱり新しいことに取り組むのはなんかワクワクする。
仕事で全力疾走しなくてはならない中、家族サポート・キャンプなどの行事、剣道・居合道の夏合宿運営、剣道・居合道の昇段審査へチャレンジ、新しい居合のクラスのサポート、やっぱり忙しい年になりそう。お花見に日本へなんて考えていたもののたぶん無理かな。
まあ忙しいとは幸運なことなので、ひとつひとつ感謝しながら一所懸命に取り組んでいこうと思う。まずは今週の大切なパートナーシップのプレゼンとプロジェクト全体計画の策定を頑張って完遂しようと思う。
最近、オフィスはサニーベール(まだ正式にはパロアルトに部屋はあるものの)、チームも新しいチーム、チーム員も新しい顔ぶれ、車もより小さい通勤車に買い替え、季節もぽかぽかし始め、思いっきり新しいスタートをきった感じです。慣れないことやチャレンジも多そうだけれど、やっぱり新しいことに取り組むのはなんかワクワクする。
仕事で全力疾走しなくてはならない中、家族サポート・キャンプなどの行事、剣道・居合道の夏合宿運営、剣道・居合道の昇段審査へチャレンジ、新しい居合のクラスのサポート、やっぱり忙しい年になりそう。お花見に日本へなんて考えていたもののたぶん無理かな。
まあ忙しいとは幸運なことなので、ひとつひとつ感謝しながら一所懸命に取り組んでいこうと思う。まずは今週の大切なパートナーシップのプレゼンとプロジェクト全体計画の策定を頑張って完遂しようと思う。
Subscribe to:
Posts (Atom)