Sunday, May 10, 2009

Cinco De Mayo(5月5日)

五月五日は、メキシコの独立記念日で、メキシコ人が多くパーティ好きなカルフォルニアでは、CincoDeMayo(シンコデマーヨ)といって、ほぼ全てのメキシコレストラン・バーで、テキーラ飲みまくりのパーティーが行われる。僕も昔、友達とサンディエゴから徒歩で国境を渡り、メキシコのティフアナにシンコデマーヨのパーティに参加しに行ったことを思い出す。ショットグラスに紐がついていて首からかけて、バーを渡り歩くんだよね。
ところで日本では五月五日は端午の節句。ばたばたしていて、鯉のぼりとか鎧兜とか手に入らなかったけど、ミニ君の健康を祈って何かをしなくてはと考えた結果、本人に参加してもらい、岡本太郎手ぬぐいを腰に巻き、手作りの紙兜と剣道の小太刀で、初節句のお祝いを居間で。来年は手作り鯉のぼりだ!鯉のぼりが空でゆらゆら舞っているのは本当に見ていて気持ちがいい。小さい時に庭で鯉のぼりをじいちゃんに上げてもらってずっと見上げていたのを思い出す。いつかは、本当の鯉のぼりを空で泳がせたい。

Friday Surfing(金曜サーフィン)

今も忙しいのだけれど、そのうちもっと忙しくなるのでそれまでは出来るだけ近況をアップしようと思う。

ところで最近早めに仕事に行くようにしている。朝誰もいないオフィスでの1-2時間はかなり仕事がはかどるしね。時には日の出のタイミングで出社したりすると、自分のオフィスの窓から日の出が見えたりする。
**********
この前の金曜日は朝6時前からずっと移動や会議で詰まっていたので、午後に入ると頭がショートし始める。必要なメール等を送った後は、仕事を早めに切り上げ、オフィスの仲間のステイシーとパシフィカの海岸で待ち合わせ。いい感じで波がたっているけど、沖に出るのが難しそう。。。
**********
久しぶりに海の中の修行へ。ステイシーはがんがんに海に行っているので、クローズする波をくぐり抜けどんどん沖へパドルしていく。残念ながら最近さぼり気味の自分は途中で波に押し返され、もう一度場所を選び直しパドルアウト。なんとか沖へ出る。マジ疲れた。パドル筋の再訓練の必要を感じぜずにはいられない。でも頑張って沖へ出た甲斐があり、沖では大き目の波がたくさん立っていて、何本か長く乗る。この何ヶ月間ちゃんと長く乗っていなかったのでマジ気持ちよかったー。今度はジェ二ファーやハイジも引っ張り出して行きたい。そのためには仕事の効率を上げなくては。。。

Thursday, May 7, 2009

Atsushi's Kitchen(アツシズキッチン)

アニーに最近ピザ作ってないねぇと話していたら、ある日「ピザのドウできてるわよ」と言われた。アツシズキッチン始動。一番難しいピザ生地は、アニーズキッチンから取り寄せたのだけれど、伸ばしたり、盛り付けたり、焼いたり、取り出したりという労働集約的なところは、僕が担当。結構この状態からピザストーンへのスライドが一番の難関である。

今回は、生のマツレラチーズを使う。うーん、なかなか本物っぽい。うまくいく予感。。。
**********
板からピザストーンへの完璧なスライド。ピザがふにゃふにゃなので結構難しい。アニーも「すごーい!」と必要以上に驚いてくれたので、ピザ職人としてのプライドは守られた。もちろん、オーブンはしっかり20-30分くらい熱しておいたのでスライドの瞬間、ピザ生地が「ジュッ」という音を立てていた。
**********
かなりうまくいったかも。おいしさでいえば今までで一番かな。あえて言うなら、マツレラチーズにちょっとチェダーチーズを加えたりしたんだけれど、それは必要なかった。そして、どうにかして、チーズは焦がさないけど、ピザ生地をもっと焦がす工夫をしたい。まあ、薄さといい、チーズのとろけ具合といい、あのイタリアンピザ(http://atsusf.blogspot.com/2008/11/italy-trip-food.html)にかなり近い。ローマへは、あともう少し!完成品は是非ピーターに試食してもらい、イタリア系としてのコメントを残してほしい。。。

Monday, May 4, 2009

Annie's Kitchen(アニーズキッチン)

相変わらずアニーの食卓は盛りだくさん。中華もあれば、日本食も。イタリアンもあれば、タイやインドも。外で食べるより絶対おいしいと思うね。でも時々研究がてら新しいレストランに行ったりするけど。

これは、家で栽培したチャイニーズガーリックと台湾ソーセージ、チャイニーズほうれん草、卵とトマトとえびのあわせ、魚スープに、胚芽米。うん、やっぱりおいしかったです。

**********
これは、手作りパンの手作りベトナムサンドイッチ。知っている人いると思うけれど、ベトナム料理では、フォー(ラーメンみたいなやつ)に加えて、サンドイッチとアイスコーヒー(アイスコーヒーは原宿のGapの近くの喫茶店で飲めるよ)がめちゃうまなのである。フランスの植民地だったことからレシピが生き残ったようだ。フランスよりパンとコーヒーはうまいんじゃないかなんてアメリカ人と一緒にフランス人をからかったりしている。アニーと僕はちょくちょくベトナム料理を食べに行くので再現したようだ。
**********
そして時々出てくるのが、石焼ビビンパ。石のお皿は前に購入。本当にじゅうじゅう音がしながら出てくる。そして大好きな秋刀魚の塩焼き。
**********
この前ガレージセールで買ったミニ釜(ちゃんともえる燃料が下に入る)にはちげ鍋。右はなんかの豆でつくった豆腐。けっこういける。

**********

カルビまで出てくることもある。最近ちげ鍋を研究しているようで、ちげ鍋連投である。そこらへんの韓国料理レストランよりおいしいレベルまで上がってきていて本人も納得いったようだ。助かった。3日連続のちげの後は、朝のトイレがきつい。。。アニーズキッチンを前に、食べすぎにならないようにかつ週2-3で運動しないといけないなぁと思うのである。

Picnic in UC Berkeley(バークレー大学でピクニック)

ひさしぶりにバークレー大学のキャンパスへ。晴々した空の下、ストローラーを車に詰め込みベイブリッジを越えてバークレーへ。バークレーエリアは毎週2回夜に剣道の練習で行くけど、日中キャンパスには最近行っていない。昔よく行っていたホットドッグ店の「トップドッグ」(ソーセージが10種類くらいあって、ドイツっぽい味、マジウマ)でホットドックを、フードコートのイタリア料理店でペストチキンパスタを購入し、てくてく構内へ。
やっぱりカンペニルタワーだよね。ここトップまでエレベーターで登れます。なんか芝生の上で寝転がってると、MBA時代にタイムスリップしたような感じだった。この左をあがっていくと、ビジネススクールの校舎がある。

**********

もちろんミニ君も一緒。さすが、Cal(UCバークレーの通称)メンバー。本拠地バークレーではかなり居心地よいらしく、グーグー寝ていた。僕のサーフィン帽をかぶり、なんかメキシコから来たソンブレロをかぶっているおっさんのようないでたち。 靴下も長靴のようで似合ってるねぇ。

当日はビジネススクールの2004年卒のリユニオン(同窓会)だった。毎年初日に催される代表講演会にネットワークと勉強の為に参加するのだけれど(去年はノリと参加http://atsusf.blogspot.com/2008/05/haas-reunion.html)、今回は全く忘れていた。。。次回はまた参加しようと思う。