Wednesday, April 27, 2011

Toughness (タフさ)

先日今居るオフィスの道を挟んだ向かいのFacebook本社に、アメリカ合衆国大統領のオバマ氏が訪れた。昼ごはんを社外の友達と食べた後、てくてく歩いて行って見ると正面玄関にはすごい人だかり。






大統領就任以来、金融危機、オイル危機、財政危機といろいろ見舞われ、健康保険改革やその他改革に苦労しなかなか前へ進めず、不満に思っている国民も多い半面(中間選挙で民主党が議席を減らす)、やはり若くて知的かつマイノリティ(黒人)出身の彼は移民(ラテン系)やマイノリティ(ゲイとか)が多いベイエリアでは絶大な人気である(たぶん他の地域でも)。以前書いけれど、僕は彼のリーダーシップを見る度に、元気が出るし、そういうリーダーを持ったアメリカはラッキーだと思うのだが、やはりそういう彼にもしっかり反対派がいる。ビデオでも分かるように、民主党出身の彼に対して、共和党から出ているティーパーティー派やその他いろいろ反対派がデモをしていた。


公に出ると、特に自分のポジショニングをしっかり掲げてそして実行すればするほど、向かい風はかならず起こるのだろう。そういうものに負けない精神、たぶん一本通った信念みたいなものをしっかり醸成してこないと、心身ともに参ってしまう、それが現代の混乱の時代を航海していくリーダーの置かれている環境なのだろう。今働いている会社の新しいCEOといい、オバマ大統領といい、いつ寝てるのかなあというぐらいの忙しさに加え、賞賛と批判を建設的に受けれる度量、リーダーとは本当にタフな(そしてもちろん頭脳と実行力が伴わなくてはいけないが)仕事だなあと思わずにはいられない。


特に世界が一つになりいろいろな利害関係が錯綜するこれからの時代、政府にしても、企業にしても、リーマン的リーダーでは太刀打ちするのが難しいかもしれない。日本でもどんどん若者が早いうちに経験を積む土壌が生まれるのがいいのかなあ。そんな土壌がなければ、自分から修行に出て行くのもいいのかもしれない。自分もあれほどタフになれるかどうか分からないけれど、もちょっと気合入れていかなくちゃと思う。

Wednesday, March 9, 2011

Chicago(シカゴ)

ご無沙汰です。友達から「アップがなくて寂しいねえ。」と言われてしまいました。ここ数ヶ月大変だけれど面白いことがいろいろあって朝6時起きで頑張って働いてます。またのちほどアップします。

ところで今@シカゴです。サンフランシスコよりかなり寒いけれど、前回のNYより寒くないので、たぶん地元的には暖かいのかな。今回で2回目。前回は、18年前に幼馴染の友達とアメリカを車で一周した時に立ち寄った以来。その時は、人が素早く歩く、がんがん信号無視して道を渡る、活気がある街という印象があったけれど、今回はダウンタウンのど真ん中のホテルに泊まって、そのまま近くのビルで仕事なのでどこまで待ちの雰囲気を見れるかなあ。でもオハラ空港から電車で来たのだけれど、郊外の町並みは、映画でみるミッドウェストっぽいなあと思った。新しい市長がNYのBloomberg市長のようにビジネスで成功して金持ちなのでシカゴも今後きれいになっていくみたいである(実際NYは地下鉄も含めてBloomberg氏が本当にきれいに変貌させたと思う。観光客も倍増に違いない)。

最近アメリカでもガソリン価格の高騰と食料品価格の高騰が現れ始めて、インフレ傾向になりつつある。つまり預金の価値の低下。それに加えて、住宅ローンの税金優遇制度の見直しが議論されていて、ローン金利の高騰により住宅価格の低下。資産運用・保全が難しくなってきている。もちろん雇用調整はそこらじゅうにある。こういう不安定な時代は、質素に慣れ、友達や親戚やご近所などコミュニティで助け合って乗り切るのが本筋かもね。教会とかコミュニティの核がない日本では、なにかそれに代わる、地元の繋がりを、若者が率先して作っていかないとね。僕もこっちでは、剣道・居合道コミュニティ以外なかなか参加できていないので、助けられるうちに助けることが出来るコミュニティを見つけて参加したいなあと思う。

Tuesday, February 15, 2011

Keep Running (走り続けて)

あっという間に2月の半ば。1月から走り続けてます。ついに今の会社のマネジメントが新しい方向性を打ち出し、これからその戦略に基づいて組織改変が行われる。大幅な人員削減と構造改革があると思う。この変化の激しい業界では避けられない脱皮だと思う。ネガティブに捉える人もいるけれど、業界としては伸びているわけで、一企業の経営が悪いのなら文句の言いようがない。産業構造的に変化を迫られている企業に比べれば全く大きなチャンスが目の前に広がっていると思う。とはいえ実際問題として雇用調整が始まると思うと、個人としては覚悟をしてかからないとなあと思うし、そういう雰囲気が職場に広がっている。今の段階では、新しい戦略の中で何が自分としてまたチームとして出来るかを考えつつただ着々と準備・実行していかなくてはいけない。とにかく、いい機会なので、もう一度腰を据えて、短期・中期・長期の目標を見直し、具体案に落とし込み、それぞれに向かって走り続けようと思う。精神力と胆力の充実。因みに、剣道・居合道はなかなか練習できておらず、サーフィンにもいけていない状況。こういう忙しいときこそ、早寝早起適度な運動を日常のペースの中に組み込んでリフレッシュしていかないとね。寒いシカゴへの出張ももうすぐ入りそうなので、体力的にもエネルギーを上げていきたい。

Sunday, January 16, 2011

Beginning of Work(仕事始め)

ご無沙汰しています。ばたばたしていてアップが遅れ気味。写真もいろいろあるもののなかなかアップできず。1月3日から仕事始めで、5日・6日はラスベガスへ飛んでCESに参加。先週もいくつかの技術会議等であっという間に2週間が過ぎてしまった。でも、先週末には、地元の剣道・居合道連盟の月例合同稽古にも顔を出して居合と剣道の今年の稽古始め。ラスベガスではショーと会議で走り回りつつもせっかくなのでランチバッフェをチェック。前回は、プラネットハリウッドとパリスの夕食バッフェに行ったので、今回はネットで結構ランキングが高い、ベラージオとウィンズのバッフェに昼行ってくる。うーん、かなりおいしかったが、ピザや肉系ならプラネットハリウッド、カニやパスタ系ならパリスの方が良かったかなあ?先週には、忙しい合間を縫って、ボスとの2010年後期成績考課、2010年通年評価査定、2011年前期の目標設定の面談も完了。自分で志願したとはいえ、今年の前期はかなりチャレンジングな目標になっているので、工夫と努力、日々の情報収集と内外でのネットワーキング、そしてビジネスを嗅ぎ分ける嗅覚の向上、毎日が勝負になりそうである。早寝・早起き・剣道・居合道・仕事・家族をバランスさせて、1月からスピード感のあるペースを出して行きたい。

Monday, January 3, 2011

Happy New Year(新年あけましておめでとうございます)

明けましておめでとうございます。サンクスギビングと思いきや、クリスマスが来て、大晦日で、あっという間にお正月。今日月曜から仕事はじめ。年末はご近所ヒロ家へ招待されてご飯、新年は我が家にヒロ家を招待して御節料理と、近場でゆっくり、ドライブ・散歩中心のお休みでした。Jr.x2はとても楽しい反面、なかなか自分の時間が取れなく、この冬は、冬篭りなし、本も新しく1冊のみの読破でした。ただ2011年の方向性としては、仕事でも仕事以外でも、外へどんどん出ていって新しいことに挑戦し吸収するべく、元気に真っ直ぐ頑張っていこうと思います。めまぐるしく動いている変化にどんどん突っ込んでいければと。今年もいろいろなところでいろいろな人にお世話になると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。