Sunday, January 27, 2013

Realization of thoughts(思いの具現化)

ところで、小さい時からぼーっとして白昼夢を見る癖がある。。。

  • 剣道がすごく弱かった時に、自分が友達の前で優勝しているイメージとか、
  • 大好きで頑張っているけれど成績今ひとつな音楽で、頑張っているイメージとか、
  • 大人になってからは、アメリカでマネージャーとして頑張っているイメージとか、
  • キッチンから見える庭で野菜を栽培しているイメージとか、

イメージしつつガムシャラに頑張るというよりかは、イメージする事自体が楽しいしリラックス出来るから自然にやっているみたいなのだけれど、なぜか全てが数年後に具現化していることには不思議な感じがする。昔から、中村天風さんとか、ヨガの本とかは好きなので、思いの具現化はあるとは思うけれど、特に意識していることはないし、つい最近まで忘れていた。

ただ先週、昔の同僚から連絡があって昼ご飯を食べた時、このことを思い出す。前の職場での面接ですごいプレッシャー面接をかけられ、今まで会った人で一番頭が良いのではと思う人がいた。運良くポジションをもらってからも、挨拶しても答えてくれないし、悪い人ではないのは良く分かるのだけれど、自分が貢献出来ない限り彼とはつながることが出来ないなと感じていた。その頃、すごく大変だったけれど、「もし、この人に認めてもらえて、お互いこの職場を離れた後に、個人として情報交換などが出来るようになったら、うれしいだろうなあ。」なんて白昼夢を見つつ、こつこつ貢献を重ねていたのだった。

自分が以前の職場を離れると同時に彼も自分の会社をスタートさせ(噂には聞いていたが)、そのファンデングでいろいろ話を聞きたいとのこと。僕は、今の仕事及び以前の仕事のコネクションで、いろいろ使ってもらえそうな情報を提供すると、とても喜んでもらえた。その時、当時の白昼夢を思い出し、「あー、彼を助ける事が出来て、喜んでもらえるなんて、うれしいなあ、白昼夢もリラックス以上の効果があるんだなあ。」なんて一人うれしくなっていた。

今、いろいろ目の前に大きなチャレンジがある。押しつぶされそうな時もあるけれど、せっかくの良い癖を取り戻して、もっともっと白昼夢を見ながら、自然に、でも全力を尽くして、毎日を生きて行きたいと思う。

Design Thinking(デザイン思考)

2013年に突入したと思った途端にもう2月がすぐそこまで。。。仕事が変わってからもう半年(5ヶ月)が経とうとしている。来週にボスとの成績考課レビューを控え、冷静に状況を把握しなくてはいけない。突発的に起きるプロジェクトや大きな方向性のプロジェクトはこなしてきているものの、目に見える貢献はまだないというのが今の実感である。チームが成長し、プロジェクトの優先順位が毎日変わるようなめまぐるしい日常では、自分でテーマを持って、しっかり取り組まないと、バタバタしているうちに、何も大きな貢献をせず、2-3年経って、「何してたの?」みたいなことは避けたい(特に、就職活動中の場合を想定すると、自信を持って取り組んだ事がないのは、かなりやばい)。

ということで、自分のポジションとチームのポジションを考えるに、俯瞰的な視点から新しいサービスの要素をあぶり出し、デザインチームの方向性及び技術の進化する方向に基づいて、プラットフォーム全体として何をしなくてはいけないかを提言することが自分の今の仕事であると思う。又、前の仕事でとことん頑張った後、次はもっと大きく、もっと大胆な、もっとインパクトのあるプロジェクトを押し上げて行きたいと痛切に思ったのでその気持ちを胸にもっとリスクをとって仕事をして行きたい。そういう視点から、四半期毎の目標を書き出し、面談に臨もうと思う。

ところで、いままで耳にはしていたが(ドラッカーも口が酸っぱくなる程言っている)、最近マーケットを研究するにつけ、企業が生き抜いて行く為にはいかにイノベーションが必要で、そのイノベーションの為には、いかにデザイン思考でプロダクトやサービスを進化させていかなければいけないかということが肌で分かってきた。技術研究所で数年突っ込んで仕事をしたため、かなり技術思考が理解できるようになってきたところ、ひょんなことでデザインチームに加わることとなったのだが、ちょっと浮いて居場所がなく苦労しているのだけれど、はっと気がついた。今こそデザイン思考・デザインプロセスを身につける絶好のチャンスだと。周りにはその道一流のデザイナーがたくさんいる。研究所の図書館には高価なデザイン関連書類がたくさんある。何よりもそれらの人々のデザインとその創造プロセスに参加できることが本当に勉強になる。自分でもデザインのツールやリサーチの基本書を取り寄せて読み進めて行っているけれど、最近だんだんチームのやろうとしていることが腑に落ちてきて、自分としてどこで貢献していけばいいかもなんとなく分かってきた。

2013年はデザイン思考・プロセスをとことん研究・マスターし、今まで取り組んできている技術・ビジネス・サービスの知識と統合し、今後の新しいサービス創造に貢献出来る実力をつけて行きたいと思う。

Friday, December 28, 2012

End of the year(年末)

あっという間に12月も終わり2012年の幕を閉じようとしています。ボスも含めてオフィスのメンバーはほとんどクリスマス前後から2−3週間の休暇をとっているのですが、自分はやり残した仕事やプライベートの雑務をするためにオフィスにきています。静かなオフィスで業界の動向を調べたり、来年のプロジェクトのアプローチを考えたり、オフィスに来ている同僚のデータ専門家とお昼に行ったりと、自由に時間を使いながら来年に向けて準備中。仕事を変えて以来バタバタしてきたので、この冬の静かな時間を今まで来た道やこれから行く道に思索を巡らすいい機会。マヤの予言にあるようなことは起きなかったけれど、時間の進み方が早くなっている事も、世界の経済や政治が行き詰まっている事も現実なので、来年一年も後悔しないよう全力を尽くして瞬間瞬間を生きて行こうと思う。今年も冬休みに今持っている蔵書を再度ひもとき、また、良い機会なのでTEDのセッションを掘り起こして視聴してみようと思う。やはり、来年に向けて外から精神的エネルギーを蓄え、それを中で醸成して行きたいなと。そしてタイミングとして来年に向けた抱負を書き出さなければ。。。

Tuesday, November 20, 2012

Postmortem(リビュー)

今さっき、マネジメントへのプレゼン終わりました。昨日午後現場に2回行ってシステムがどう動くか、その他の影響要因を確認出来たので、全てを昨日今日で調整し(ネットワークへのログインプロセス確認、サーバー稼働確認、プロジェクターに合わせて資料のフォント変更、室内の明るさ調整の為に一部蛍光灯取り外し、音量設定、室内温度設定、アダプター確保、携帯デモが動かない場合のマックでのバックアップ、そして資料のプレゼン練習)、プレゼンに臨む。出来る限り準備したので自信を持って落ち着いてプレゼン出来たと思う。システムもしっかり動いたので良かった。ボスからフィードバックがある。トピック、方向性、ビジネス視点、マネジメントの戦略思考に合致し、引き続きプロジェクトを進めて行くよう、何か問題あれば協力して行きたいとのマネジメントからのフィードバックが得られ、当初の目的を果たしたみたいである。今回のプレゼンに向けビジネスアプローチ、ロードマップ、システム構築を進めてきたので、一段落した今、全てを一つのビジネスプランにまとめて、フォローアップして行きたいと思う。二塁打くらいのインパクトはあったのでは。なんとか安心して感謝祭を迎えられそうかな。。。今年の感謝祭は家族で海岸沿いを南下してみたいと思う。

P.S.今日もう一度反省会を開く。資料を3枚まで減らし、システムデモに時間を割き、全体的にうまくいった。ただし、話をもっと単刀直入に、ポイントを明確にしたらもっと良くなる。相手は忙しいのだから、10分あると思わず、10秒しかないと思って、相手の興味を考え、手短に話し、ポーズして(息をついて)相手の反応を見て、質問があればもう少し深く入り、なければどんどん行くというペースをつかむべき、というフィードバックをもらう。まさにそのとおり、次回進歩したシステムとプレゼンをするためにこれから2ヶ月準備して行こうと思う。

Friday, November 16, 2012

Reason to exist(存在価値)

ご無沙汰しています。月一のアップもままならない。怠け癖ですね。

仕事も組織とかダイナミックスとかが渦巻いていて、強いチーム、強いメンバー、面白い仕事ではあるけれども、気を抜くと足をすくわれるかもしれないそういう匂いがしてきた。まだチーム内での自分のポジションも弱く、キーメンバーに僕の存在価値が認められていないのがプンプンするので(これは以前の研究所でも同じで、あの時は口も聞いてもらえなかったし、今回のほうがまし)、ここで一発気合と共に、目に見える価値を提供しなくてはヤバい。とはいってもなかなかホームランのチャンスはないのがいつものパターン。やはりファールから入って、ヒット目指さないと。

ただ救いなのは、今組んでいるパートナーがめちゃめちゃポテンシャル高く(CIAのデータエンジンはかれがほぼデザインしたらしい。やはり面接の時、なんか怖くかつ飛んでる感じはしていたけれど。。。)、腹を割ってはなせる友達になったので、互いに知恵をしぼって、マーケットの兆候をじっくり観察し、社内社外の情報を集め、いいものをデザインして、どーんとマネジメントに提案しようと思う。内容に加え、どのように見せるかもそれ以上に大切なので、ライブデモのインフラを整え(今日場所の下見に行ってきた)、プレゼン資料の最適化(5枚程度に絞り込み)、口頭説明の骨組/ストーリーの作成、そしてチーム内での練習プレゼンなど今週末やらなくてはいけない。来週の火曜日が本番。何回やっても英語でのプレゼンは緊張するけれど、今回勝負かかっているので、腹をくくって、十分練習して、落ち着いて、相手を見据えてやり抜こうと思う。

来週は感謝祭。その前にヒットを放ちたい。。。