そう、あの英国名門ケンブリッジ大学に仕事で一週間訪問することに。日本の外でどれだけやれるか試してみたいと思ってサンフランシスコに来たけれど、北米・アジア・欧州に加え欧州北端のフィンランドや北極圏内まで訪れる機会などがあり、不思議な縁だなあとよく思う。そしてケンブリッジまで訪れる機会があるとは。。。
最近移った新しいチームは世界にチーム員が点在するバーチャルなグローバルチーム。チーム員は世界に散らばる研究所に配属され、自分はスタンフォード大学・バークレー大学に隣接しているパロアルト・バークレー研究所勤務。今回はケンブリッジ大学に隣接するケンブリッジ研究所で会合が開かれ参加。
**********

**********

**********

**********

これはあのニュートンが万有引力に気がついた時のリンゴの子孫と言われているリンゴの木。本当かなあ?なんて疑ってもしょうがないけれど、ニュートンがケンブリッジ大学にいたのは事実なのでなんとなく感慨がある。
アメリカほど商売気がないようでケンブリッジ大学ロゴが入ったシャツや帽子も大人用のしかなく、子供用や赤ちゃん用などがなく、特にお土産も買うことが出来ず。でもあの街中を歩いて感じた雰囲気はとても忘れがたく是非家族でもう一度行ってみたい街だと思った。
ところで日本から来た姉妹校の女子中高生らしい小集団があちらこちらを徘徊していた。日本の女子中高生から見たケンブリッジはただの田舎に見えるのかなあ?たぶんカルフォルニアの真っ青の空とかの方がインパクトあるんだろうなあなんて思えた。
アメリカほど商売気がないようでケンブリッジ大学ロゴが入ったシャツや帽子も大人用のしかなく、子供用や赤ちゃん用などがなく、特にお土産も買うことが出来ず。でもあの街中を歩いて感じた雰囲気はとても忘れがたく是非家族でもう一度行ってみたい街だと思った。
ところで日本から来た姉妹校の女子中高生らしい小集団があちらこちらを徘徊していた。日本の女子中高生から見たケンブリッジはただの田舎に見えるのかなあ?たぶんカルフォルニアの真っ青の空とかの方がインパクトあるんだろうなあなんて思えた。
2 comments:
すばらしい場所への出張でしたね。鎌倉時代!!??ビックリしました。歴史を感じながらブログで旅をさせてもらった感じ。
将来、Genkiちゃんも行けるといいね!!
もっと写真をとって回りたかったけどカメラも今回は持っていかなかったし、終日仕事だったし。一日早く入る手もあるけれど、今回は感謝祭の週末だったのでそれもかなわず。チームに新たに加わった二人がかなりの切れ者なので出張後、かなりプレッシャーが。。。でもとにかく皆で元気にやってます。
Post a Comment