Thursday, July 29, 2010

NCKF Summer Camp(北カルフォルニア剣道連盟夏合宿)

7月の第一週には、毎年恒例の北カルフォルニア剣道連盟の夏合宿が、サンタクララで行われる。毎年来て頂ける日本の先生、毎年仕切っていただけるNCKFの方々には本当に感謝。今年も有給休暇を取って金・土・日と全参加。内容は、去年同様基本重視となると思ったので、数週間前から昨年のノートを参考にして、素振り、掛け声、足捌き、姿勢、構え等を復習し、又道場でも、それらに加え「木刀による剣道基本稽古法」「日本剣道形」の復習と指導を行う。毎日先生方へ挨拶に行き、稽古も前列で出来るだけ正しく大きな声で稽古に参加。横にいる小学生の子供達の模範になればと。。。


今年は、去年に比べ、4-6段レベルの参加者が少なく、彼らと一緒に稽古が出来なくて残念。でも、他のたくさんの参加者と一緒に、基本から応用まで、じっくり稽古が出来て大変良かった。又、去年同様、自由稽古の元立ちに40分間立ち続けるのは、大変苦しく、いい経験になった。先生方が、いつもこういう風に苦しい元立ちに立ち続けていることを考えると、日々の稽古でももう少し自分を苦しい立場に置かないとなあと思わされた。

今年も、メニューとしては、素振り、足捌き、木刀による剣道基本稽古法、面をつけての基本稽古、応用技、地稽古、懸かり稽古、切り替えし、ジョギングという感じで、2日目は、日本剣道形の指導と審判講習が行われる。

もちろん今年で14回目となる太田先生が訪問され、陣頭指揮をとっていただく。先生には、本当に健康に気をつけていただき、末永く、日本又世界において正しい剣道の振興に貢献していただきたいと思う。日本剣道形打太刀の演武を見ることができ、稽古もつけていただき幸運。先生相手には、とにかく攻めて打ち込むだけで、かわされ返され打ち落とされヘロヘロにされ、立っているのがやっと。ただ絶対構えは崩さないと決めたのでふらふらになりつつも中段で前へ出続けなんとか2分間。もっと内容ある稽古をしてもらうためにも、基本力として切り替えしと懸かり稽古をもっとやり、崩れない剣道に近づかなきゃと反省。。。

そして去年に引き続き梯先生登場!いつも静かで丁寧な話し口調。でも怒ったら怖いんだろうなあ。。。今年は、基本を重視しつつも、去年よりも応用技について、皆に指導していただく。出ばな技、摺り揚げ技、返し技など。全体指導の際に、なるべく前にでて先生の試験台になることで、より多く技をかけてもらい、その感覚を覚えようとしてみる。特に感動したのが、「出ばな面が得意でない人はこういう風にアプローチしてみてはどうだろうか?」という何気ないアドバイス。これに「おー!そーかなるほど、これはすごい秘訣だ!」と感心しているが回りは「はー?」みたいな反応。通訳の人が略しちゃった感がある。とにかく、これからそのアプローチ要研究。そして、日本剣道形仕太刀の演武を見ることができ、仕太刀の体捌き、抜く方向、あのしぶい全く無駄のない動きは、僕の目指したい剣道。稽古もつけていただく。ボコボコにされました。体当たりも稽古もすごく手加減してもらっているのが伝わってくるのだが、ヘロヘロにされ、2・3度吹っ飛ばされては転び、朦朧としながら、ただ前へ。手もしびれ、足もしびれ、息も出来ず、かなりよたった稽古になってしまいちょっと情けなかった。先生の対応は、全て正しい動きと打突と体当たりで、ただただ自分の地力のなさを身にしみるものだった。これから一年、来年の3分間の稽古において崩れないで攻め続けられるように、頑張っていこうと思う。

又、審判講習では、全米少年剣道大会を視野にいれ、主に有効打突の見極め方を丁寧に実際の試合審判を通して指導していただく。難しい打突が行われた後に必ず試合を一時停止し、「なぜ、今のを取ったのか?」「なぜ、今のを取らなかったのか?」「周りの皆は今のをどう思うか?」と審判員に考えさせ・回答させた後に、先生の見解を述べていただき、それに対して質疑応答という感じだった。やはり、面と小手の取り方が難しく、審判により判断がぶれることがあり、そこを自信をもって取りにいけるように、又は、取らないように、訓練しなくてはいけないと思った。



全員写真。他の皆もいろいろ学べたことだろうと思う。最近少しづつ、小さい時教わったことの本当の意味するところがわかってきた気がする。でもわかっているといって、出来るということではない。ただ、わかってきたので、研究の目途が立つし、仮説を立てて検証していけるし、質問もしていけるので、これからも剣道・居合道研究は、いろいろあって先は長いなあ。健康に気をつけなくては。

3 comments:

Unknown said...

先生達の姿を見てとても気持ちよく感じた。
背筋がピンと伸びていて、首も真っ直ぐ。
決して無理にピンとしているのでなく、体全体はゆったりとしていて心地良さが伝わってきた。
それにしても、先生のようになるのは大変な事なのね! 子供たちのお手本になるよう頑張ってください。

test said...

立っているのがやっととは相当キツい稽古をされたようですね。僕も頑張らなくてはと思いました。元立ちに立たれる先生方は凄いですね。50代、60代の先生もおられるわけで、将来、自分はあんな風になれるだろうかといつも思います。

Atsu said...

キツイのですが、一年に一回しかこういう風に稽古してもらえないので、日常的にどうすれば地力をつけられるのか考え中です。。。たぶん一回一回の稽古で、崩さない体捌き、先に攻め打ち込む、気を抜かないで連続で技と息をつないでいくとか。というかそういう基本的なところをやってない気がするのでそこから始めようかと。反省。。。